U.R.M.S パンデミック!
忍者ブログ
You Are My Song
[85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今から豚インフルエンザとかについて熱く語ります。
興味ない人は見なくていいけど、フェーズとかよくわからん!って人は見るとためになるよ☆
昨年ゼミでパンデミックについて調べて発表したんです、私( ・∀・)
だから結構この問題に関して敏感になってるんです。

この時点でパンデミック??と思った人は是非読んでください。
長いけどね!笑
でも知らないよりいいよ!!


巷で流行の豚インフルエンザ。
どえりゃいことになってますね( ・∀・)

今フェース5で、これはパンデミックフルの一歩手前のかなり危険な状態。
パンデミックフルっていうのは、別名インフルエンザパンデミックともいい、
日本語にすると感染爆発です。

そもそも、パンデミックというのは地理的に広い範囲の世界的流行および、
非常に多くの数の感染者や患者を発生させる流行を意味する言葉で、AIDSなんかに使われてきた言葉です。
パンデミックフルというのは、新型インフルエンザウイルスがヒトの世界で広範かつ急速に、
ヒトからヒトへと感染して広がり、世界的大流行している状態をいいます。

このパンデミックフル(以下PF)はWHOがフェーズ6をもってPFだとします。
フェーズというのは、インフルエンザの蔓延具合を表す指標みたいなものです。
豚インフルエンザが発生する前の世界はフェーズ3で、
ヒトからヒトへの感染が限定的に起こっている状態だと言われていました。
これは過去に発生した3度のPFのうち、最後のPFの発生以降最もPFに近付いている状態でした。
それがフェーズ4になり5になり、この豚インフルエンザがどれだけ脅威かがわかります。
いつフェーズ6になり、4度目のPFが発生するか…それは最早時間の問題です。

ちなみにここで、過去に発生したPFについて紹介します。
PFの発生が科学的に証明されたのは1900年頃からで、それ以前のものはカウントされていません。
ただ1889~1891年にかけてもPFが発生していたのでは?という報告もあります。
記録に残っているPFとしては、1918~1919年のスペイン風邪、1957~1958年のアジア風邪、
1968~1969年の香港風邪があります。

スペイン風邪は人類にとって最初のPFで、至上最悪のPFと言われています。
当時日本では人口の1%にあたる39万人が死亡し、
世界では2,000万~5,000万人が死亡したと言われています。
これは全人口の2~4%にあたります。
感染者数は全世界人口の50%にあたる6億にんだと言われています。
隣の人がかかってなきゃ自分がかかるってことですね。簡単に言えば。

アジア風邪での死者はスペイン風邪の1/10程度でした。
一見少なく感じますが、この時既に抗生物質が普及していたにも関わらずこの数字。
抗生物質の効果があまりなかったことがわかります。
日本では300万人が感染し、6,000人に近い死者を出しました。

香港風邪の時に流行したウイルスは、近年も流行を繰り返している、
A型香港インフルエンザウイルスの祖先であると言われています。
日本では14万人が感染し、2,000人が死亡しました。
世界では56,000人が死亡したと言われています。

余談ですが、実はこの3つのPFの後、ロシア風邪というのが流行りました。
このロシア風邪を4度目のPFだと言う人も中にはいるようですが、
正式にはPFではなく、その一歩手前だったようです。
今日の世界のうような状態ですかね?
いつそれを超えてPFになるかわかりませんが…

そして、この過去に発生したPFはいずれも、
なんと!鳥インフルエンザウイルスの突然変異によって発生したウイルスが原因なのです。
鳥インフルエンザウイルス自体は普通ヒトへなうつりません。
しかしごく稀にそのウイルスに感染してしまう特異体質のヒトもいるようです。
今回の豚インフルエンザも突然変異によるものなんでしょうかね?

以前から騒がれていたPFですが、もちろん対策はされています。
プレパンデミックワクチン(以下PW)というものがせっせと蓄えられていたわけです。
しかし、このPWは本物のワクチンとは異なるものです。
予めウイルスの型を予想して作るのがPWです。
本物のワクチンは、実際にウイルスが流行ってからしか作れないのです。

そしてこのPW。
希望すれば打てるなんてものではありません。
現在日本では3,000万人分、人口の24%分しかないのです。
これは2008年度末のデータなので、もしかしたら増えているかも?
このPWは社会機能維持者、つまり医者・警察官・自衛隊員・国会議員に優先的に接種されます。
つまりは、妊婦や乳幼児、高齢者への接種は現段階では考えられていないのです。
正直、国会議員が何してくれんの?って私は思います。
国民が苦しんでるんだ。お前らも苦しめ。

もっと早く用意しろよ!って思ってるそこのあなた。
社会機能を維持しようとしているだけ、日本はまだましです。
このPWの配分は各国で決めれることになっています。
なんと、カナダでは一切接種しないという方針をとっています。
度胸あんなぁ~おい( ・∀・)
逆にスイスは全国民分を用意しています。
ただ数字だけを見れば、日本の方が断然多いですが…

そんなこんなで、PFの恐ろしさはわかっていただけましたかねぇ?
正直、私はこれだけPFを知っていながら危機感0です。
やはりわからないのですよ、実際どんなんなのか。
私はインフルエンザにかかったことがありません。
かといって予防接種も受けたことありません。
免疫0じゃないかと思います( ・∀・)ヤバッ
でもここまで何事もなくこれたのは、昔病弱だったからではないかと思います。
私喘息もちなんですよ~。
保育園時代はよく休んでいました。
吸入器も我が家にあります。
喘息の発作が出た時に機械かた出てくる煙というか湯気というかを吸うんです。
それを乗り越え、今ではこんなに憎たらしく立派に成長しました!

という話はさて置き、今世界はヤバイよってことです。  ←散々語っておいて簡単に済ませたこいつ
できることはなんでしょうね?
当たり前のことじゃないですか?
うがい・手洗い!
そしてなるべく外に出ない!!笑
でも本当にPFになったら外には出れないですよ。
今のうちに食料など長期戦になることを考えて用意しておいた方がいいでしょう。
後で後悔しても…ですよ( ・∀・)

日本でも陽性が一人出てますし、既に闘いは始まっているのです!
我らが愛する韓国もヤバそうですしね(´・ω・`)
Sweetちゃん達が心配(´・ω・`)
V.O.Sが心配(´・ω・`)
Ryanが心配(´・ω・`)  ←グループで心配しないっていうw
東方神起が…今日本かなぁ?
まぁどっちにしろ心配(´・ω・`)
とにかく好きなアーティストみんな心配!!  ←最初からこう言えばよかったのに

そんなんです。
これでね、少しでも危機感持っていただければ…
まぁそういう私が一番危機感ないんですけどw
あっレポートの参考にしてもいいよw
私も他のサイトで調べたことだけどね!!

私だって真面目なこと言えるんですよ( ・∀・)エッヘン
まいったかぁぁぁー!!!   ←全く
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
豚インフルのせいでなんかコンサに向けて盛り上がれない~。
とんかつ持ってったら空港でつかまりそうだわ・・。
たま URL 2009/05/01(Fri)16:42:21 編集
>たまさん
Sweet Sorrowのコンサートですか?
ライブを妄想しながら日本で応援してるとお伝えくださいw機会があればww
間違ってもとんかつ持って行かないようにしてくださいねw
捕まったら台無しですよ~笑
みぃ 2009/05/02(Sat)00:12:40 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
PR
投票お願いします!
だって一番が好きだもんw
一日一回投票できます☆ にほんブログ村 音楽ブログ K-POPへ
にほんブログ村
プロフィール
HN:
みぃ
性別:
女性
自己紹介:
韓国の歌を聴くのが大好き♪Sweet Sorrow・V.O.Sなどを特に好みます。大好きな音楽について偏った意見をつらつら書いていきたいと思います。
本当に偏ってるから!笑
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/17 backlink service]
[05/16 stroje kapielowe]
[05/15 stroje kapielowe]
[05/15 stroj kapielowy]
[05/15 stroj kapielowy]
[05/15 stroj kapielowy]
[05/15 stroje kapielowe]
[05/14 stroje kapielowe]
[05/14 stroje kapielowe]
[05/10 stroj kapielowy]
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ  [PR]